先日SNSで見つけた話なのですが、、 子供達が、グループの中で趣味が違う子がいると 「●●が好きじゃないから嫌い。」と言って、その子を嫌ってしまう。。。
「違い」を受け入れないと、 いじめにつながったり、偏見や、差別につながっていくと。。
すごく重いテーマだったのですが、 これは、子供の世界だけではなくて、 恋愛でもありがちな話だなと感じました。
例えば・・趣味、嗜好について・・
コーヒーが好き
犬が好き
落語が好き
映画が好き
瞑想が好き
伊坂幸太郎が好き
東京03が好き
プロレスが好き
アジア旅行が好き
手芸が好き
料理が好き
バッティングセンターが好き
あんこはこし餡派 ・・・・などなど。
上記は私のことですが、(全く一緒!という人がいたら教えてくださいね。)
思考、体質、価値観なども書き出したら いろんな違いが出てくることでしょう。
それを「違い」と認めて受け入れるか、
「嫌い」「苦手」と言って遠ざけるか。。
一緒に暮らし始めたら「違い」のオンパレードです。
お互い様だし、違う環境で生きていた二人なのだから、
違うのが当たり前。
「違い」を受け入れる。
自分と違うものを否定したり、見下したり、 拒否する癖がついていると、 結婚してからお相手も自分も苦しくなります。
自分と「違う」が当たり前。
受け入れるって、とっても大切です。
もちろん、パートナーのことを 受け入れるだけでは、
アップアップしちゃいますよね。
受け入れて欲しい自分の大切なこと。についても 一緒に棚卸していきましょう。
<<年末年始の休業日のご案内>>
12月30日(月)〜1月5日(日)まで年末年始休業
12月28日(土)、29日(日)も無料カウンセリング受付中